七緒 Vol.55 秋号/和服キモノ着物グラビア和装カタログ/保存版特集:帯の新法則 帯のおしゃれ練習法 シンプルモダン/羽織百貨店/桐竹勘十郎
|
|
七緒 Vol.55 秋号/和服キモノ着物グラビア和装カタログ/保存版特集:帯の新法則 帯のおしゃれ練習法 シンプルモダン/羽織百貨店/桐竹勘十郎 |
|
|
|
|
|
|
|
見ごたえ十分。。
外観に擦れなどがあります。
本の中身の状態は、良いほうだと思います。
参考に掲載写真をご覧ください。。
出版:プレジデント社
発行:2018年9月
定価:1500円
中古書籍です。
状態などを含めまして
あらかじめ、ご了承ください。
ご理解のある方の落札をお待ちしております。
よろしくお願いします。。
|
|
ゆうパケットポスト
(匿名配送 追跡番号の連絡あり。。)
クリックポスト
(追跡番号の連絡あり。。)
ヤフネコネコポス
(匿名配送 追跡番号の連絡あり。。)
|
|
他の書籍、バックナンバー、パンフレット・プログラムなど
同梱いたします。
お気軽に、ご相談ください。。
すいすい、おしゃれ
「帯」の新法則
あの人のセンスのヒミツって? 「帯のおしゃれ」新法則
新法則(1)「インパクトカラー」の帯を選ぶ ――太田ゆかほ、佐野千津穂(「月日荘」運営)
新法則(2)「無地感覚の織り」の帯を選ぶ ――秋月洋子(着物スタイリスト)
新法則(3)「デフォルメ古典」の帯を選ぶ ――樺澤貴子(フリー編集者)
新法則(4)柄×柄の「ベーシックバランス」術 ――コバヤシクミ(着物スタイリスト)
4者4様。小物のヒント
「お目当ての帯」を探すなら…
●「月日荘」(愛知県・名古屋市)
●「衣裳らくや」(東京・浜町)「銀座きもの青木」(東京・銀座)
●「京都きもの市場」(ウェブショップ)
●「十六夜キモノ展」(全国ギャラリーで開催)
●「銀座いせよし」(東京・銀座)
●「和衣布」(東京・自由が丘)「きもの今昔処 和楽市」(東京・銀座)
前はすっきり、後ろ姿は柳腰
「ベスト帯位置」探し隊
教える人=大久保信子
教わる人=近藤尚子(「evam eva」デザイナー)、瀬尾幸子(料理研究家)、山田美求(「案山子」女将)
帯にひとつ。小さい秋
着る人=Hesui(AMAZONE)
撮影=川島小鳥 スタイリング、着つけ=fussa
そして、その布は帯になった
浦野理一の布物語
対談する人=渋谷公子(「灯屋2」店主) 原 由美子(スタイリスト)
「羽織」百貨店
いいコト尽くめの1枚が欲しい
そうだ。「羽織」仕立てよう
誂(あつら)える人、文=山内マリコ(小説家) 撮影=浜崎昭匡
〝御予算別にご用意しました
羽織だけ百貨店
スタイリング=秋月洋子
「羽織」いまむかし
教える人= 丸山伸彦(武蔵大学人文学部教授)、弓岡勝美(「壱の蔵」店主)、田中敦子(フリー編集者)
イラスト=浅生ハルミン
松本で民藝の色に染まる
旅する人、文=松田青子(小説家) 撮影=中島千絵美
自分の肉を生かす+ちょい足し
ほっそり♪すっきり♪
トクする「補整」術
教える人=髙橋和江(「たかはしきもの工房」女将)
教わる人=さかもとりえ(暮らしの彩りアドバイザー) まのあきこ(パタンナー)
[連載]
新・手仕事ニッポン(17)「胡粉」ネイル
文様のふ・し・ぎ(17)「稲穂」
スヌ子のキモノ交差点(5)~番外編 お訪ねした人 三世 桐竹勘十郎さん
野村友里の受け継ぐレシピ(5)「なす」
辛酸なめ子の「着物のけはひ」(11)『女坂』円地文子
浅生ハルミンの銀幕のkimonoスタア(17)『それから』の藤谷美和子
橋本麻里の日本美術ファッショニスタ(17)「舞妓」
田中敦子の染め織りペディア(5)「杼ひ 」がつなぐもの
えんぎもの(45)「たぬき」
◎つ・ぶ・や・きコラム
千代里のモテ仕草(5) 文=千代里
着物どんぶらこ(5) 文、イラスト=伊藤理佐
着物ことのは(5) 文=金田一秀穂
ほむほむ・まほまほ 短歌の花道(5) 詠む人=しまおまほ 評=穂村 弘
京都あんこ歳時記 その5・秋 文、選定=姜 尚美
通販企画(40)
気軽な上着、秋色帯揚げ、
まとめ髪の友も! 〝おしゃれ力向上委員会
|
|