明治~大正頃古物 手造 手書 聖寿万歳 鳳凰紋桐紋入リ 天皇陛下御慶事 奉祝 花瓶☆極稀少年代品


明治~大正頃古物 手造 手書 聖寿万歳 鳳凰紋桐紋入リ 天皇陛下御慶事 奉祝 花瓶☆極稀少年代品
 
口径10.5cm 直径13.5cm 底径9.8 高さ28.5cm
重さ:1577g
聖寿万歳
「万歳」という言葉は、元来「国民が主上を寿ぎ祝う言葉」であり、中国では秦の代に既に用いられ、日本に伝来してからは、日本でも同じ意味で用いられたことは『日本書紀』にも出ています。語源的には「千秋万歳」の後半を取ったものと言われ、万歳は「一万年」で、「皇帝の寿命を示す言葉」であり、皇帝に対して以外は使わないものなのです。
明治以降になって、外国に行ったある方が、外国に「万歳」の意味の歓呼の声があるのを知り、日本においても何かよい言葉がないか考えた末、「万歳」を選び「バンザイ」と読ませることにし、明治22年2月11日、大日本帝国憲法発布のめでたい日に、明治天皇が大観兵式に行幸された折に、路傍で奉迎した東京帝国大学の学生達が万歳三唱したのが始まりで、その後、これがゆっくりと広く普及されていったと言われています。
 
中古品現状
 
送料一律1500円