弓道競技規則第24条 2)、近的・的の設置は後方に5度の傾斜になるように設置する事になっていますが
高さと間隔に比べて的の角度は結構適当で、5度に合わすとほとんど垂直な感じですが実際はそれ以上の上向き角度になっている事が散見されます。 たまには正規な角度の的感覚をつかんでみてはどうですか。
正規の角度なら枠に弾かれた残念が本来は的中という貴重な一射で入賞を逃した事も・・・・
大会などの時には正規な角度に調整する方が良いので使ってみてください。
直径36センチの霞的に対して5度になるようボールチェーンを的枠の上下に当てるだけ チェーンの半径を考慮して円盤を取り付けてあります。(あくまで目安ですので光学測定機器で計測したようなコンマ精度を求めないでください。)
簡単な物なので誰でも造れますが、いざ造るとなると小物の買い出しと造る手間を考えると延び延びになってそのうちまあいいかとなること必定です。 自分の道場用にカットした部材の残りで造りました。 道場の備品に二つは要らないおひとつどうですか?
手造りですが製法を以前の出品より改良して自己満足指数が上がりました。WW
あったら便利 無くても平気と言うような物ですが・・・・・ たまに買ってくれる人がいます。